白内障手術後の7つの注意点|回復を早める術後ケア完全ガイド
白内障手術後の回復期間と一般的な経過
白内障手術は現在、日本で年間約120万件も行われている非常に一般的な手術です。かつては「見えるようになれば良い」とされていた白内障手術ですが、現在では「いかに見えるようにしたいか」を選択できる手術へと進化しています。
手術自体は10~20分程度の短時間で終わりますが、術後の回復には個人差があります。手術当日から良く見えるようになる方もいれば、1週間以上かけて徐々に回復していく方もいらっしゃいます。
視力の回復は、角膜や網膜の状態など、さまざまな要因によって大きく異なってきます。見え方が安定するまでには、一般的に1~3ヶ月ほどかかる場合があります。

術後の経過観察は非常に重要です。手術後1週間は目の表面についた傷が残っている可能性があり、目の中に細菌が入っていないか経過観察が必要な期間となります。
通常の生活に戻れるのは、およそ1ヶ月後が目安です。ただし、これも個人差がありますので、医師の指示に従うことが大切です。
白内障手術後の7つの重要な注意点
白内障手術後の回復を順調に進め、合併症を防ぐためには、いくつかの注意点を守ることが重要です。ここでは、術後に特に気をつけるべき7つのポイントについて詳しく解説します。
1. 目をこすらない・押さえない
手術後の目は非常にデリケートな状態です。特に手術の傷口はすぐに閉じますが、術後1週間は何らかの衝撃が加わると開いてしまう危険性があります。
目をこすったり強く押さえたりすると、傷口が開いたり、眼内レンズの位置がずれたりする可能性があるため、絶対に避けてください。目に違和感を感じても、こすらずに点眼薬で対処しましょう。
どうしてもかゆみや異物感がある場合は、清潔なガーゼやティッシュで軽く押さえる程度にとどめ、強くこすることは避けてください。
2. 洗顔・洗髪・入浴の制限
手術後は目に水や汗が入ることを避け、感染リスクを減らすことが重要です。洗顔は術後1週間の診察後に異常がなければ可能になります。それまでは濡れタオルで顔を拭く程度にしてください。
シャワーは手術の翌日から可能ですが、首から上を濡らさないよう注意しましょう。入浴については、血圧上昇による合併症リスクを避けるため、浴槽につかることは1週間程度控えるのが安全です。
自宅での洗髪は、術後1週間の診察後に異常がなければ可能になります。美容院での仰向けの洗髪は手術翌日から可能ですが、床屋でのうつ伏せの洗髪は1週間後からにしましょう。
3. 点眼薬の正しい使用
術後に処方される点眼薬は、感染予防や炎症を抑えるために非常に重要です。医師から指示された回数と時間帯を守って、確実に点眼しましょう。
複数の点眼薬を使用する場合は、薬同士の間隔を5分以上空けることで、それぞれの薬の効果を最大限に引き出せます。点眼の際は、点眼後に目を閉じて軽く押さえると、薬が目の中に行き渡りやすくなります。
点眼薬の使用期間は症状によって異なりますが、医師の指示なく勝手に中止せず、必ず指示された期間は継続して使用してください。
4. 眼帯・保護メガネの着用
手術直後は眼帯を装着することが多いですが、これは細菌の侵入を防ぐだけでなく、風やホコリ、紫外線などから目を守る役割もあります。医師の許可が出るまでは外さないようにしましょう。
保護メガネは、傷口を細菌感染から守るための医療装具で、健康保険が適用されます。外出時には保護メガネやサングラスを着用し、紫外線や埃から目を守ることが大切です。

手術後はまぶしさを感じることが多いため、サングラスは特に屋外では重宝します。まぶしさは時間の経過とともに次第に消えていきますが、長期間続く場合は医師に相談しましょう。
5. 運転・仕事・家事の制限
手術直後の運転は原則禁止です。視力の回復には個人差があり、見え方に慣れていないこともあるため、必ず医師の許可を得てから運転を再開してください。
仕事や家事は、軽作業であれば医師の指示を受けて翌日から無理のない範囲で行うことができます。ただし、埃っぽい場所での作業や重い物を持ち上げるなどの行為は、術後の目に負担をかけるため避けましょう。
屋内での事務仕事などは比較的早期に可能になりますが、農業などの野外作業、肉体労働、スポーツなどは術後2週間程度控えるのが安全です。
6. 飲酒・喫煙の制限
白内障手術後のお酒は、傷口の炎症の悪化を招くおそれがありますので、飲酒量にもよりますが手術から1週間程度は控えてください。アルコールは血管を拡張させ、出血リスクを高める可能性があります。
喫煙も血管収縮作用があり、傷の治りを遅らせる可能性があるため、できるだけ控えることをお勧めします。どうしても禁煙が難しい場合は、本数を減らすなどの対策を取りましょう。
飲酒や喫煙を再開する際も、少量から始め、体調や目の状態を確認しながら徐々に通常の量に戻していくことが大切です。
7. 化粧・スポーツの制限
化粧は術後1週間の診察後に異常がなければ可能になりますが、目のまわりの化粧は手術後1ヶ月程度は控えることをお勧めします。特にアイシャドウやマスカラなどは、細かい粒子が目に入る可能性があります。
スポーツは種類によって再開時期が異なります。ウォーキングなどの軽い運動は1週間程度で再開できますが、水泳やサウナは1ヶ月程度控えるのが一般的です。激しい運動や接触スポーツは、医師と相談の上で再開時期を決めましょう。
白内障手術後の見え方の変化と対処法
白内障手術後には、見え方にいくつかの変化が生じることがあります。これらの変化は一時的なものが多いですが、中には対処が必要なケースもあります。
手術によって水晶体の濁りが解消されることで、手術前と比べて目に多くの光が入るようになります。そのため、術後一定期間はまぶしさを感じることが多いです。
まぶしさは時間の経過とともに次第に消えていきますが、なかなか改善しない場合は医師に相談してください。サングラスの着用が効果的な対処法となります。

また、水晶体を摘出した後、人工レンズが透明であるため、術後早期に青色の光が強く網膜に届き、物が青っぽく見えることがあります。これは青視症と呼ばれる現象で、時間とともに慣れて普通に見えるようになります。
夜間に自動車のライトがまぶしく感じたり、光の周りに輪がかかったように見えたりすることもあります。これは眼内レンズで反射した光が散乱することで起こる現象で、ほとんどの場合、時間とともに気にならなくなります。
視力が十分に回復しない場合は、網膜や視神経などに異常がある可能性があります。手術の前に詳しく眼の検査を行いますが、白内障が強すぎると術前に他の異常を見つけることが難しくなります。そのため、手術後に初めて網膜や視神経の病気が判明する場合もあります。
眼内レンズの種類と術後の見え方
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入します。眼内レンズには大きく分けて「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」の2種類があります。
単焦点レンズは保険診療で使用され、一つの距離にのみピントが合うレンズです。遠くを見るためのレンズを選んだ場合、近くを見るときには老眼鏡が必要になります。逆に、近くを見るためのレンズを選んだ場合は、遠くを見るときに眼鏡が必要です。
多焦点レンズは先進医療として提供され、遠方と近方の両方が見やすくなるように設計されています。ただし、保険適用外のため自己負担額が大きくなります。また、夜間に光がにじんで見えるなどの症状が出ることもあるため、誰にでも適しているわけではありません。
眼内レンズの選択は、患者さんの生活スタイルや希望する見え方によって異なります。家の外での活動が中心の方には遠くが見えるレンズが、室内での生活が中心の方には近くが見えるレンズが適しています。
また、モノビジョン法という方法もあります。これは、片眼は遠くが、もう片眼は近くが見えるようにする方法です。ただし、この方法も誰にでも合うわけではないため、主治医とよく相談することが大切です。
眼内レンズは交換やメンテナンスの必要はなく、その寿命は人間よりもはるかに長いと考えられています。一度挿入したレンズは、特別な問題がない限り、一生使用することができます。
術後の眼鏡作成のタイミングと注意点
白内障手術前に使用していた眼鏡は、術後はほとんどの場合で合わなくなります。では、新しい眼鏡はいつ作れば良いのでしょうか?
裸眼視力が安定するまでには、術後1〜2ヶ月程度必要です。そのため、眼鏡を新調するのは、視力が安定してから行うのが理想的です。
ただし、生活に支障が出る場合は、医師と相談の上、一時的に仮の眼鏡を作ることも可能です。仮の眼鏡は、視力が完全に安定するまでの「つなぎ」として使用し、その後改めて正式な眼鏡を作るという方法もあります。
両眼の手術を行う場合は、片眼ずつ手術することが多いため、両眼の手術が終わり、視力が安定してから眼鏡を作るのが一般的です。片眼の手術後に一時的に不便を感じる場合は、片眼だけレンズを入れ替えた眼鏡を使用する方法もあります。
眼鏡を作る際は、必ず眼科医の処方箋に基づいて作成することが重要です。自己判断で度数を決めると、目に負担をかける可能性があります。
術後に気をつけるべき症状と対処法
白内障手術は安全性の高い手術ですが、稀に合併症が起こることがあります。術後に以下のような症状が現れた場合は、すぐに眼科医に相談してください。
まず、強い痛みや充血が続く場合は要注意です。術後の軽度の不快感や違和感は正常ですが、強い痛みや充血が続く場合は、感染や炎症が起きている可能性があります。
視力の急激な低下も危険信号です。手術後は徐々に視力が回復していくはずですが、一度回復した視力が急に低下した場合は、網膜剥離や眼内炎などの合併症が疑われます。
飛蚊症(目の前を小さな虫や糸くずのようなものが飛んで見える症状)が急に増えた場合も注意が必要です。特に、光が走るような閃光症状を伴う場合は、網膜剥離の前兆である可能性があります。
また、目が乾く症状(ドライアイ)が術後に悪化することがあります。これは手術自体や手術後の点眼等による刺激によるもので、通常は2~3ヶ月で症状は落ち着きますが、ひどい場合は医師に相談しましょう。
手術後に左右の見え方に大きな差がある場合も、医師に相談する必要があります。多くの場合は残っている乱視によるもので、眼鏡での矯正で改善しますが、眼内レンズの度数選択に問題がある場合は、レンズ交換手術を検討することもあります。
術後の定期検診の重要性と長期的な眼の健康管理
白内障手術後の定期検診は、合併症の早期発見や視力の回復状況を確認するために非常に重要です。術後の検診スケジュールは医療機関によって異なりますが、一般的には以下のようなタイミングで行われます。
手術翌日の検診では、手術の経過や眼圧、炎症の有無などを確認します。その後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後と定期的に検診を受け、その後は半年に1回程度の検診が推奨されます。
定期検診では、視力検査、眼圧測定、細隙灯顕微鏡検査などが行われ、目の状態を総合的に評価します。これらの検査により、後発白内障や緑内障、網膜剥離などの合併症を早期に発見することができます。
特に後発白内障は、白内障手術後に比較的高い頻度で発生する合併症です。これは、水晶体を包んでいた袋(水晶体嚢)が白く濁ってくる現象で、視力低下の原因となります。後発白内障はレーザー治療で簡単に改善できるため、定期検診で早期発見することが重要です。
また、白内障手術を受けた後も、緑内障や加齢黄斑変性などの他の眼疾患のリスクは残ります。定期的な眼科検診を受けることで、これらの疾患も早期に発見し、適切な治療を受けることができます。
長期的な眼の健康を維持するためには、バランスの良い食事、適度な運動、紫外線対策、禁煙などの生活習慣の改善も重要です。特に緑黄色野菜や青魚に含まれる栄養素は、眼の健康維持に役立ちます。
まとめ:白内障手術後の快適な生活のために
白内障手術は現代の眼科医療において非常に安全で効果的な治療法です。適切な術後ケアを行うことで、より早く快適な視力を取り戻すことができます。
術後の7つの注意点(目をこすらない、洗顔・入浴の制限、点眼薬の正しい使用、眼帯・保護メガネの着用、運転・仕事の制限、飲酒・喫煙の制限、化粧・スポーツの制限)を守ることが、合併症予防と回復促進の鍵となります。
術後の見え方の変化(まぶしさ、青視症、光のにじみなど)は多くの場合一時的なものですが、気になる症状が続く場合は必ず医師に相談しましょう。
眼内レンズの選択は生活スタイルに合わせて行い、術後の眼鏡は視力が安定してから作るのが理想的です。また、定期検診を欠かさず受けることで、合併症の早期発見と長期的な眼の健康維持が可能になります。
白内障手術後の回復期間を上手に乗り切り、クリアな視界での新しい生活を送るためにも、医師の指示に従い、適切なケアを心がけましょう。
眼の健康に関する詳しい情報や白内障手術についてのご相談は、ぜひ当院にお問い合わせください。私たち十川眼科では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療とケアをご提供しています。